お知らせ

高タンパク食品の種類と特徴

三浦 ゆうと
三浦 ゆうと

筋肉にはタンパク質!!

皆さんこんにちは!BEYOND中野店の三浦です!

ダイエットや筋肉増量でも重要なタンパク質ですがタンパク源として有名な食材にはどんな特徴があるのかを解説していきます!💪

目次

鶏肉

・脂質の成分:主成分は一価不飽和脂肪酸。次いで飽和脂肪酸。ささみ肉、胸肉はn-6系多価不飽和脂肪酸も含まれている。

・含有量が多い主な栄養素:ビタミンB6、イミダゾールペプチド

・特徴:筋たんぱく合成を促すビタミンB6が豊富。胸肉には抗酸化作用、疲労回復効果があるイミダゾールペプチドが含まれる

牛肉

・脂質の成分:飽和脂肪酸と、一価不飽和脂肪酸が主成分

・含有量が多い主な栄養素:鉄、亜鉛

・特徴:含まれる鉄は吸収率が高いヘム鉄。筋たんぱく合成に貢献する亜鉛も豊富。ビタミンB2の含有量も多い

豚肉

・脂質の成分:飽和脂肪酸と、一価不飽和脂肪酸が主成分

・含有量が多い主な栄養素:ビタミンB群(特にB1)

・特徴:糖のエネルギー代謝に不可欠なビタミンB1が豊富。牛肉、鶏肉の10倍含まれる。

・脂質の成分:飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、n-3系多価不飽和脂肪酸

・含有量が多い主な栄養素:ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、DHA・EPA

・特徴:青魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸には、血液中の中性脂肪を減らして血栓ができるのを防ぐ

・脂質の成分:黄身、卵白とも多い方から一価不飽和脂肪酸、飽和脂肪酸、n-6系多価不飽和脂肪酸の順に含まれる

・含有量が多い主な栄養素:ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンE、カルシウム、鉄、レシチン

・特徴:完全食と言われる卵からはタンパク質だけではなく多様な栄養素が取れる。卵白より黄身に多く含まれる

牛乳

・脂質の成分:飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸。無脂肪乳にすると脂質はカット

・含有量が多い主な栄養素:カルシウム

・特徴:筋肥大に必要なタンパク質、筋トレで失われるカルシウムがしっかり取れる。

豆腐・納豆

・脂質の成分:n-6系多価不飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、飽和脂肪酸

・含有量が多い主な栄養素:ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維、イソフラボン、サポニン

・特徴:植物性タンパク質。イソフラボンやサポニンには抗酸化作用がある。納豆には水溶性と不溶性どちらも食物繊維が含まれる

いろいろな種類から栄養を摂ろう!!!!

米澤一希
米澤一希

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらまで⏬
BEYOND中野店公式HP
パーソナルジムビヨンド中野店は中野駅から徒歩1分以内。
エリア最大級の完全マンツーマン制パーソナルジムです。
黒と木目を基調とした高級感はお客様のモチベーションを最大限に引き出します。
体験トレーニング60min¥5,500(税込)→無料キャンペーン実施中
マシン10台完備

〒164-0001
東京都中野区中野5丁目65-3 ホワイトハウスビル4F
TELL:03-5318-9431
LINEはこちら💁‍♂️LINE

お知らせ一覧へ